7月16日に隠岐の島町久見地区伊勢命神社神楽殿で、島根県指定無形民俗文化財の島後久見神楽が公開されました。
島後久見神楽は、伊勢命神社の例祭の日(西暦偶数年は7月15日、西暦奇数年は7月16日)に神事の後、夜通し行われます。
神楽を見に地域の方や観光客らが伊勢命神社を訪れ、夜9時過ぎから明け方まで行われた神楽を楽しみました。
3枚目の写真は餅配り(神前に供えられていた餅。餅投げのようには投げず手渡しで配っていました)でいただいたものです。
神様にお供えしたものをいただく縁起物として、神社に訪れた多くの方がもちを貰いました。
私も福のおすそ分けをいただき、ちょっとうれしい気持ちになりました。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
隠岐の島町HP 島後久見神楽について
https://www.town.okinoshima.shimane.jp/www/contents/1001000000257/index.html
詳しくは上記リンクをクリックしてください ↑ ↑ ↑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
来年、島後久見神楽は7月15日に行われる予定です。
興味のある方はぜひ伊勢命神社へお立ち寄りください。
また、今年の8月14日には西村地区西村集会所において西村神楽が行われる予定です。
こちらは「周吉神楽」の一つで、「穏地神楽」と楽のリズムや雰囲気が少し異なります。
2つの神楽の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
お盆で隠岐の島に帰られる方、遊びに来られる方ぜひ見に行ってみてくださいね。
【この記事に関するお問い合わせ】
隠岐の島町教育委員会 社会教育課 文化振興係
連絡先:08512-2-2126