はじめまして、総務学校教育課の古田安菜(ふるたあんな)です。
この度4月より隠岐高校、隠岐水産高校、隠岐養護学校3校の魅力化コーディネーターとして、各学校のInstagramに携わらせてもらっています。
わたしは兵庫県姫路市の琴丘(ことがおか)高校の英語科を卒業しました。3年間同じクラスでワイワイと楽しかった思い出があります。それから長い時が経ち、不思議とまた高校に出入りさせてもらうようになりました。
隠岐の島町には隠岐高校と隠岐水産高校の2つの高校があります。
通わせてもらうようになり『ここまで授業が進化しているの!?』と驚くばかりです。
高校のインスタグラム☆ぜひフォローください☆
隠岐高校:https://www.instagram.com/oki.high.school_shimane/
隠岐水産高校:https://www.instagram.com/okisui.highschool/
【隠岐高校】
隠岐高校は隠岐を舞台に高校生たちが自発的に地域に出て調査、話し合いを重ね、隠岐の自然、暮らし、文化が続いてけるように実際に探究活動をする【総合的な探究の時間】があったり、ソニーの先端技術がつまったMUSVI㈱のデバイス『窓』を早くに取り入れた先進校でもあります。
素晴らしい取り組みももちろんんですが、隠岐出身の生徒が一番多いので、島留学生たちが隠岐らしさを体感できる魅力的な高校でもあります。
隠岐高校では生徒が中心になりインスタグラム投稿をするための『おきこー宣伝部』を立ち上げました。主に生徒たちの目線で投稿される隠岐高校の魅力をぜひ見てください。
【隠岐水産高校】
隠岐水産高校は隠岐の中で一番古い高校です。初めて行ったときは海のすぐそばの校舎、海の見える教室に、こんな環境で学べることがとてもうらやましくなりました。大型実習船の神海丸でハワイまで行ってのまぐろ漁業実習をしたり、隠岐の方にも好評な白バイ貝やサバの缶詰を製造したり、隠岐の島町の依頼を受けてワカメの種苗を生産して地元の漁業者に配布するなど実践的なことをしています。
また半数以上が島留学で島外から来てくれている生徒たちです。いろんなところから来た生徒たち同士での交流ができるのもオキスイの魅力です。今月開設されたインスタグラムでは、そんな生徒たちの日々の面白い授業や部活の様子が頻繁にアップされています。7/12-13には神海丸の中学生体験乗船航海もあります。情報はインスタグラムに載っているのでぜひ見てください。
隠岐びとの皆様、もしこんなことが知りたい!などあればコメントにて教えていただけませんでしょうか?
しっかり取材していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
【この記事に関するお問い合わせ】
隠岐の島町教育委員会 総務学校教育課 総務係
連絡先:08512-2-2206