町の予算、ご覧になったことはありますか??
『見たことないし、そもそも予算って何??』
『難しい言葉が多いし、見ても訳が分からない...』
そこで今回、私たち財政課が、予算を少しでもわかりやすく理解できるよう、数回に分けて、「町の予算」について解説していきます!
『予算とは何か』、この記事を通じて、少しでも町政に関心を持っていただければ幸いです。
○予算って何??
予算とは『1年間の収入と支出を見積もること』です!1年間でどれほどの「収入」(予算でいう歳入)があるのか、またそれをもとにどのような行政サービスとして「支出」(予算でいう歳出)するのか。これらをまとめたものが予算です。
例えば、町民の皆様が使う道路を直す、学校をきれいにする、ごみを処理するといったことにもお金がかかります。そのお金をどのように集めて、どう使うかを決めるのが予算です。
では、なぜ予算が必要なのか。それは、行政サービスを計画的に適正に実施するためです。予算は勝手に決めているわけではありません。
1. 役場の各事業担当課が隠岐の島町総合振興計画をもとに、町民の皆様の声を反映させて、予算を要求する
2. 町長・副町長が担当課との話し合い・調整を行い、予算案としてまとめ、町議会に提出する
3. 町民の代表である町議会議員が、予算案を審議し、議会にて議決(決定)をする
この手順を踏んで初めて、予算が成立します!
『予算とは何か』 少しかみ砕けたでしょうか?
予算とは、適正な町政運営にとってなくてはならないものであり、だからこそ町民の皆様に少しでも興味を持っていただければ、幸いです。
次回は、「歳出(お金の使い道)」について、具体的にご紹介します!
【この記事に関するお問い合わせ先】
隠岐の島町役場 財政課 財政係
連絡先:08512-2-8566